就活の時は、ヒゲを剃ったり、髪を整えたりと清潔感を出すための工夫をしている男性も多いかと思います。
そんな男性から最近注目を集めているのが「就活メンズメイク」
ナチュラルなメンズメイクをすることで相手に好印象を与えられますし、より自信が持てるようになりますよ!
今回はそんなメンズメイクのメリットやポイント、やり方やおすすめのアイテムなどを詳しくご紹介していきます!

就活を控えている男性は、ぜひ参考にしてください。
Contents
就活におけるメンズメイクのメリット

まずはメンズメイクが就活にどのようなメリットをもたらすのか、詳しくご紹介していきます!
好印象を与えることができる
目の下のクマや唇の荒れは、ただそれだけで相手に

「この人疲れてるな」
という印象を与えてしまうことが多いです。
就活中疲れ顔でいると採用担当者から

「エネルギッシュな印象が持てない」
と判断されることもあるので注意が必要です。

メンズメイクは、そんな疲れ顔を元気に見せるために効果的な手段です。
疲れ顔でもメンズメイクをすれば、顔色をトーンアップさせて健康的に見せたり、唇の血色を良く見せたりできます。
もっと言えば、眉毛を整えるだけでハッキリとした顔立ちにすることができて、結果的に好印象に繋がります。
自分に自信が持てる
メンズメイクをすることで自信が持てます。

「なんで?」って思う人が多いと思います。僕も昔そうでした、、、
その理由は、メンズメイクをすると今以上に格好良く、魅力的に自分になれるから。

これだけはメイクしてみて、周りから「印象変わったね」など言われないとなかなかわかりにくい感情です、、、
外見の変化は、それほどまでに自分を内面から変えてくれるパワーを持っているのです。
また、メイクをすることで「自分のスイッチが入る」「やる気がでる」ということも多いです。
就活といえは人生の一大勝負。

僕も医学生の頃、一般的な就活とは違いましたが、メイクして就活してました。
「自分に自信が持てない」という男性は、ぜひメンズメイクを取り入れて、最高の自分で臨んでいきましょう!
青ヒゲなど、コンプレックスをカバーできる
男性の中には、ニキビ跡や青ヒゲなどにコンプレックスを感じている方もいるでしょう。
メンズメイクはこのようなコンプレックスもファンデーションやコンシーラーでカバーできます。
素肌が綺麗に見えれば、それだけで自信に繋がりますし、面接時はもちろん証明写真での好印象にも繋がりますよ!
就活メンズメイクのポイント3つ

就活メンズメイクには心がけておきたいポイントが3つあります。
一体どのようなポイントなのか詳しく解説していきます。
就活メンズメイクはナチュラルにする
就活メンズメイクは相手に好印象を与えることができますが、これはナチュラルメイクだった場合の話。
濃すぎるメンズメイクは逆に清潔感がなく見えたり、「破天荒な印象」に繋がってしまい、評価が下がる可能性があるので注意しましょう。

メイクが好きでもそれはプライベートの時だけにしましょう。
特にメンズメイク初心者の方は眉毛の描き方に注意が必要です。
眉毛を描く場合、力を入れすぎると濃く色がついてしまい、キツイ印象になることがあるのです。

アイブロウは思っている以上に優しい力で描くことがポイント。
思った以上に弱い力でも色は眉毛に馴染むのでぜひ意識してみてください。
それ以外にも、ファンデーションやコンシーラーが肌色に合ってしないと「メイクしている感」が出てしまいます。
就活メンズメイクのポイントは、「相手にも分からないくらいのナチュラルさ」が好印象に繋がるポイントとなるので、こちらも覚えておいてくださいね。
清潔感を意識する
就活メンズメイクで大事なのは、「清潔感」です。
そのため、ご紹介したようにメンズメイクを濃くやりすぎないことも大事ですが、ヒゲなどをあらかじめ剃っておくことも大切です。

また、清潔感を意識する上で気をつけたいのが「メイク崩れ」。
皮脂量などが多い方はメイクが崩れやすく、好印象に繋がりにくくなってしまうこともあります。

そこでおすすめなのが、メイク前に洗顔をすること。
事前に顔を洗って顔に残っている皮脂や角質などの汚れを綺麗に落とすことで、メイク崩れを防ぐことができますし、メイクノリも良くしてくれます。
また、皮脂量が多い方は、あぶらとり紙も携帯しておくと安心です!
オススメのあぶらとり紙はこちら↓

万が一メイク崩れしてしまった場合に備えて、お直し用のメイク道具も持参しておきましょう。
面接までにメンズメイクの練習をする

メンズメイクは道具を揃えもいきなり綺麗にメイクができるわけではありません。
そのため、面接日や証明写真を撮る当日に初めてメイクをする…、といった状況は避けた方が良いでしょう。
就活メンズメイクは、練習すればするほどうまくなるもの。

しかもそこまで難しくありません。
面接や証明写真撮影を控えている方は、早い段階でメンズメイク用のアイテムを揃えて、今から練習していきましょう!
就活メンズメイクのやり方

ご紹介した通り、就活メンズメイクは「ナチュラルメイク」が基本です!
具体的な就活メンズメイクのやり方をご紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。
①眉毛を整える
手入れをしていない男性も多いですが、少し手入れをするだけで印象がガラっと変わります。
その証拠に、眉毛は顔の印象の8割を決めるとも言われているのです。

「清潔感は出したいけど、しっかりメイクをするのは抵抗がある」という男性も、ぜひ一度トライしてみてください。
眉毛を整える時のポイントは、最初に眉毛の形を決めること。
メイク用のペンシルなどを使って先に形を描き、その形以外の毛を処理していきましょう。
その次に、眉毛の長さを整えていきます。

眉毛用コームを眉毛に当てて、長い毛をカットしていきましょう。
ある程度整えたら、眉毛全体を見てバランスをチェックしてください。
薄い部分や眉毛が途切れている場所があれば、アイブロウペンシルなどを使って眉毛を描いていきましょう。

この時、濃く描きすぎてしまわないように注意です。優しく描くことでよりナチュラルな印象になりますよ。
②ベースメイク
肌の状態を全体的に整えるベースメイクは、BBクリームを使うのがおすすめです!
BBクリームは美容液やクリーム、日焼け止め、化粧下地、ファンデーションなどの機能がひとつになったもの。
オススメのBBクリームはこちらの記事!
→【脂性肌も乾燥肌も清潔感をグッと高める】メンズのBBクリームのオススメ7選

BBクリームは小豆粒大くらいの量がベスト。
おでこと両頬、あご、鼻の5点に置いて、ムラにならないように伸ばしながら肌に馴染ませていきましょう。
この時、ベースメイク用のスポンジを使って塗ると、より色ムラが出にくくなり、ナチュラルな仕上がりとなるのでおすすめです。
ニキビや青ヒゲなどが気になる方は、BBクリームを塗った後にコンシーラーでカバーしていきましょう。

コンシーラーは「真逆の色」を使うのがポイント。
青ヒゲが気になっているならオレンジ色、ニキビやニキビ跡をカバーしたい場合はベージュ系がおすすめです。

1本あると気になるところをすぐにケアできるので、就活中は1本用意しておきたいですね。
③色付きリップを塗る
仕上げに色付きリップを塗って唇の血色も良くしていきましょう。
唇がカサついていると清潔感がなく、顔全体の印象もダウンしてしまいます。
色付きリップを塗ることで、血色が良くなって顔全体の印象がよりアップするので、ぜひこちらも取り入れてみてください。
色付きリップを塗る時は、つい横方向に塗ってしまいがちですが、唇は縦ジワになっているので、色付きリップも縦方向に塗るのがおすすめ。

塗り過ぎてしまった時は、ティッシュなどで軽く拭き取るとナチュラルに仕上がります。
就活メイクにおすすめのアイテム

ここからは、そんな就活メイクにおススメのアイテムをご紹介していきます。
これからメンズメイクのアイテムを揃えようと思っている方は、ぜひチェックしてみてください。
①眉毛メイクに必要なアイテム
眉毛メイクに必要なのは、
- 眉毛コーム
- 眉毛用ハサミ
- 眉毛剃り or 毛抜き
- アイブロウペンシル
この4つです。

眉毛コームや眉毛用ハサミ、眉毛剃りなどは眉毛を整えるのに必要です。
こちらはセットでも購入することができます。
こちらはコンパクトケース付きで収納や持ち運びもしやすいタイプとなっています。
続いて、眉毛を描く「アイブロウペンシル」。
眉毛を描くアイテムにはリキッドタイプもありますが、メンズメイク初心者なら、滲みにくくて扱いやすいペンシルタイプの方がおすすめです。

なみだ型の芯で、太い線も細い線も描きやすい仕様になったこちらのアイブロウペンシル。
色はグレーとダークブラウンがありますが、就活メンズメイクなら、グレーでスタイリッシュに仕上げるのがおすすめです。
②ベースメイクに必要なアイテム
ベースのメンズメイクに必要なアイテムは、
- BBクリーム
- コンシーラー
この2つです。
コンシーラーは、こちらの「NULL BBクリーム」がおすすめ。
カバー力があり、青ヒゲやクマ、シミ、ニキビ跡などを目立たなくさせて、肌色を綺麗にみせてくれます。
また、こちらのBBクリームは馴染みやすいテクスチャーで汗をかいても落ちにくい仕様となっています。

皮脂が気になる男性にもおすすめですよ。
NULLのBBクリームのクチコミはこちら
→【バレない自然なカバー力】NULLのBBクリームを実際に使ってみたレビュー
こちらでもカバーしきれなかったニキビ跡などは、「NULL コンシーラー」を使ってカバーしていきましょう。
ベースメイク後、気になる部分のカバー用に使うのも良いですし、「目立つニキビ跡だけ消したい」という場合はポイント使いすることでよりナチュラルな仕上がりになります。

「やや明るい肌色向け」と「標準の肌色向け」とあるので、肌色に合ったタイプを使用するようにしてください。
③唇のメイクに必要なアイテム
おすすめの色付きリップは「リップスボーイ リップバーム ナチュラルピンク」です。
こちらのリップは塗ると体温に反応して色が変化し、唇の血色を良くしてくれます。
唇が敏感で荒れやすいという方にも嬉しいアルコール&パラベンフリーとなっています。

シンプルなデザインなのでメンズでも使いやすいです。
まとめ

就活メンズメイクのポイントは、ナチュラルさと清潔感。
ご紹介したやり方やアイテムで今以上に魅力を引き上げられるので、ぜひ試してみてください。
メンズメイクに慣れていない方は、就活本番に向けて練習をして、より自分に合ったメイクができるように記事を参考にしてみてくださいね。