

英語を話そうとしても言いたいことが言えず、口が動かない!
英語を勉強してれば誰もが経験することです!

いざ英語を話す(話そうとする)となかなか言いたい英語が出ず、口が回らない経験はありますよね?
なぜそのような状態になってしまうのか、その理由と対策方法をご紹介していきたいと思います。
口が回らない経験をしたことがある方は、その時の状況を思い出して読んで頂けると良いかと思います。
Contents

この記事を書く僕は、二か国に留学経験があり、かつては海外の方とお話しする際、口が回らなくなったりすることがよくありました。そんな経験を踏まえて書いています。
なぜ英語を話す時に口が回らくなるのか?

理由を4つほど上げてみました!
1つずつ紹介していきます!
理由1:日本語から英語に変換する際に時間がかかってしまう
英語を話す際、
多くの人は①言いたい事を日本語で考える②英語へ変換する の順かと思います。
英語で考えて英語で話す事ができる人は、このような順番で話さないと思いますが、
そのような方は恐らく『英語を話す時に口が回らない』悩みは持っていないでしょう。
日本語では難しい表現方法を知っているが、
いざ英語に変換すると何と言うか分からないなどといった理由で口が回らなくなる事は多いでしょう。
理由1対策法
日本語と同じ訳を英語に当てはめる考え方をやめましょう。
英語は、日本語にない表現方法がたくさんあります。
まずはその認識を持つようにしましょう。
ポイント
英語は、日本語にない表現方法がたくさんあるので、直訳しようとすると危険!!
たとえば日本語で「こちらの資料を確認してください。宜しくお願いいたします。」と言いたいとします。
英語では「Please check this document./Could you please check this document?」と言います。
「宜しくお願いいたします。」を訳していない事にお気づきでしょうか?
これは一例ですが、このように英語にはない表現方法がたくさんあります。

練習して慣れるしかありませんが、認識を持ち意識するだけでも変わります。
理由2:頭では(日本語で)言いたい事が浮かんでいるが、英語で言えない
理由1と重複する部分もありますが、
英語での表現方法が分からずなかなか口に出せない状況だと思います。
意見したい事はたくさんあるけれど、
英語で言うとなると少ししか意見できない、軽い意見しか言えない現象も同じ理由です。
理由2対策法
この理由で口が回らない人は、まずは単語力をつける事から始めましょう。
使用する単語帳は1冊に絞り、完璧に覚えるまで暗記しましょう。
ポイント
覚えた単語はすぐに使うように意識してください!
英語はインプット(暗記)だけではできるようになりません。
その後にアウトプット(使う)をして始めて身につきます。
新出単語は何度も使い、自分のものにしてください。
単語力を高め、自分の知っている単語量を増やしましょう。
インプット→アウトプットの流れで勉強する事で、必ず身につきます。
そして、英語で言えない事が理由で口が回らなくなる事は減っていくでしょう。

日本語では鋭い観点から物を言える人だが、英語になると考えが浅い人だと思われる事は非常に勿体ないです。どんどんボキャブラリーを増やしましょう。
理由3:間違っている可能性があると思って発言できない
これは多くの人が持っている悩みではないでしょうか。
間違っていると恥ずかしい、だから発言を控えよう。
このような思いを持っている方は少なくないと思います。
ですから、いざ話さなければいけない時になると口が回らなくなるのです。

間違う事は恥ずかしい事ではありません。発言しなければ間違いすら気づけません。
理由3対策法
とにかく英語を話す機会を増やす事が一番の解決方法です。
おすすめはオンライン英会話です。
価格も良心的で毎日30分から始められる手軽さもあります。
日本では義務教育の中の英語学習に関して、スピーキングよりもリーディングやライティングを重点的に勉強させます。
それだけが原因ではありませんが、やはり日本の義務教育を受けた人はスピーキングが苦手な人が多いです。
圧倒的にスピーキングの時間が足りないからです。
義務教育に対して文句を言っても何も変わらないので、スピーキングができるようになりたいのであれば自分から行動してください。
ポイント
英語を話す機会を増やし、話す事に抵抗を無くしましょう!

そうする事で自然と自信もつきます。間違いを恐れるよりも、話せるようになりたいという意欲が上回る日が来るでしょう。
おススメのオンライン英会話について下の記事でまとめてあります。
理由4:英語の発音ができない・苦手
これまで紹介した理由1~3とは違う観点にはなりますが、英語の発音ができずに口が回らない事は多くあります。
日本語と英語の発音は大きく違うところが多いので、発音しにいくいです。
例えば、「r」「l」「b」「v」「th」「wh」等です。
これらは日本語に無い発音記号で難しいですが、基本の「a」であっても何種類も発音の仕方があります。
理由4対策法
英語の発音記号を学びましょう。
先程理由に挙げた6つの発音の違いは理解していますか?
1つだけご紹介しますが、「r」と「l」は日本語のラ行と同じと思っている方は間違いです。
「r」はより舌を丸め、その舌を口の上につけるように発音します。
ネット等で「英語 発音」と検索すると音声付で解説しているサイトがたくさん出てきますので、まずは発音を学びましょう。
ポイント
発音は文法、単語とならぶ基礎です!
練習する際は、手鏡を持ち自分の口元を見るようにして勉強してください。
手本の様に口が動いているかチェックする事は非常に大切です。
英語は日本語と違い、口を上下左右に大きく動かして発音します。そういった特徴も理解すると口が回りやすくなります。

ビデオを撮りながら、鏡を見ながら、自分の口を確認しても良いです!
おススメの発音の参考書は下の記事から!
英語を話す時口が回らなくなる理由まとめ

いかがだったでしょうか。
母国語ではない英語を話す事は簡単ではありません。
今回挙げた理由は誰もが当てはまる理由です。
それぞれに対策法をご紹介しているので、しっかりと対策をすれば徐々に口が回るようになります。

英語学習は継続する事が必須ですので、長い目で見てコツコツと取り組みましょう。