

聞き流しは効果がある?ない?どっちもよく聞くけど?
英語聞き流しているんだけどなかなか効果が出ない!
効果が出るリスニングの勉強をしたい!
そんな疑問に答えます。
聞き流すだけで英語ペラペラ!のような教材が数多くありますけど、本当に上達するか不思議に思いませんか?
結論を言いますと、僕が後から説明するような聞き流しをしている人は効果がありません。聞き流しは効果があるものとないものがあります。

Contents

この記事を書く僕は、僕自身もリスニングにおいて苦しんだ経験があります。
そして常に英語を聞こうと、聞き流しをはじめましたがなかなか上達しませんでした。
そんな僕の失敗からこの記事を書いています。
NGな聞き流しとはどのような状態のこと?

NGな聞き流し
- 意味が全く分かってないのにただ耳から英語を流している状態
- 何か違うことを考えながら英語を聞き流している状態
この2つの状態では、たくさん英語の音声を聞いたところで英語は話せるようにはなりません!
例えば、何か仕事などの作業しながら英語をとりあえず耳から流しておくとしましょう。
これはいわゆる聞き流しで、あなたの英語力は上がりません。
作業の効率も落ちそうですしね(笑)
特に言語を使うような作業では、例えば文章を書きながら、英語を聞くというのはさらに効果が薄いそうです。
作業などしながら聞きをしたいのはわかりますが、やっていいときと悪いときがあります。
これは後ほど説明します。
言葉を使っていると脳がフル回転してしまい、頭に英語が入ってきません!

英語の聞き流しがなぜ意味がないのか

かんたんに言うと、意味が全く分からずに英語を聞いている状態では、すべての音を脳が雑音だと認識しています。
いくら雑音を聞いたところで、いつまでたっても話せるようにはなりません。

赤ちゃんが言葉を覚える時、大人から言葉を聞きながら覚えるから、同じように英語をたくさん聞くのが、一番効率がいい英語学習って聞いたけど?
残念ながら、私たちはもうすでに日本語を母国語として習得してしまっているのでそのようにはいきません!

母国語の習得と第二言語の習得はプロセスが違うことがすでに研究で示されています。
英語の知識がない人は、ある程度(中学英語)の文法、単語の知識を付けるのがまず最初です!
コマーシャルで「聞き流しで本当に英語を話せるようになりました!」といって英語を話してるシーンを見るのですが、
本当に聞き流しだけで英語を上達させたのならもう少し発音がきれいになるはずと勝手に思ってます(笑)
つまり、、、ってことですね(笑)
効果のある聞き流しとは

聞き流しについてさんざん言ってきましたが、英語の音声を聞くことはとても大事なことです。
なので効果のある聞き流しを紹介したいと思います。
効果のある聞き流し
- 自分の英語レベル(文法、単語など)に合った文章を聞く
- 文章のレベルが高くても1度理解したうえで文章を聞く
- 言葉を使わない作業の時、聞き流しをする
自分の英語レベル(文法、単語など)に合った文章を聞く
先ほどわからない単語、文章は雑音になると説明しました。
雑音にしないためには、自分が聞き取れるような文章を選んで聞き流しするのがいいです。
何を言っているのかわかっているので、聞いた英語が脳に届きます。
わからない単語が出てきても、文章の意味から推測することができるので、ストレスなく聞けるでしょう。

文章のレベルが高くても1度理解したうえで文章を聞く
自分のレベルより少し高いレベルの文章を聞いて勉強したいと思う人もいるでしょう。
その時は、その文章を理解してから聞き流すと、とても効果があります。
聞く前にわからない箇所をなるべく減らしておくと、より勉強になります!
繰り返し聞くことで、わからなかった文法や単語やフレーズが頭に定着します!

言葉使わない作業の時、聞き流しをする
聞き流す時何をしているかも大事です。
言葉を使わない作業、例えば「家事」「運転」「歩く」「走る」「通勤、通学」です。
僕は散歩のとき、筋トレの時に聞き流しをしています。使っている音声は5回ぐらい見たGlee、Friendsが多いです。

すでに理解している単語やフレーズが多いので、聞き流していても頭に入ってきます。
効果のある聞き流しについて長く述べてきましたが、簡単に説明すると、
自分が理解している文章で、あまり頭を使ってない時に聞くのがベストです!
効果がある聞き流しをしているのに英語力が上がらない時の対処法

効果がある聞き流しをしているのになかなか英語力が上がらない時もあるでしょう。
そんな時の対処法を解説します。
対処法
- 聞き流し以外にもすみずみまでその文章を理解する
- 聞き流しは何回も聞くことで効果がある
- 聞き流しの題材は考えて選ぶ
聞き流しする以外にもすみずみまでその文章を理解する
1つ目の注意点としては、題材の理解度によって聞き流しの効果が変わることです。
なので、聞き流すとは別にその文章のわからないところを調べて分かるようにする必要があります。
わからないところを何回も聞いてもわからないままでしょうから(笑)
わからない単語やフレーズがあったら調べるようにしましょう!

聞き流しは何回も聞くことで効果がある
2つ目は、英語を何回も聞くことでその単語の使い方フレーズが身につきます。
つまり一回聞き流してじゃあ次行こう!では英語は定着しません。
その文章を何回も飽きるほど聞きましょう!

聞き流しの題材は考えて選ぶ
3つ目は、聞き流しの題材は考えて選びましょう。
初心者であって英語を最近始めた人であれば、
教科書的な文章をはっきりと発音してくれるような文章を聞いたほうがいいと思います。
おすすめは、
AudibleやKindle unlimitedを使って実際にネイティブが書いた文章をネイティブがわかりやすく読んでいるものがいいと思います。
→Kindle unlimitedとAudibleを使った英語学習についてはこちら
聞き流しの題材おススメ

聞き流しの題材オススメ
- 初心者→スタディサプリ新英会話コース、Audible
- 中級者、上級者→海外ドラマ、Audible
ここで言う初心者は
- 英語の聞き取りに不安がある人
- 海外ドラマなどネイティブの英語を聞き流しても調べることが多すぎてなかなか進まない人
- 海外ドラマの英語が全く聞き取れない人
を指します。

初心者
スタディサプリ新英会話コースはドラマ仕立てのネイティブの音声を聞くことができます。
レベルの調整や話す速度の調整もできるので初心者にオススメです!
中級者・上級者
どのレベルでも
Audibleはどのレベルであってもおススメです!英語をはっきり発音してくれるので聞き取りやすいです!
それぞれに合ったものを探してみてください!背伸びしないことが大切です。

聞き逃してしまうことが多いときは?

僕もよくあるのですが、聞き流していて、
その時していること、例えば運転や料理などに集中してしまって文章の一部全く聞いてないなんてことがよくありませんか?

これをしてしまっては聞き流しの意味がないのでは?
大丈夫です!聞いてない部分があっても、聞いている部分もあります。
聞き流しの際は、その聞いている部分があることが大事なのです。

それに何回も聞いていれば、その時聞いていなかった部分も、後から必ず聞くことになります。
1回で全部聞いて、1回で全部覚えようとするのはやめてリラックスして聞くことが大切です。
英語の聞き流しは意味があるのか:まとめ

いかがでしたか?
ポイント
- 自分の英語レベル(文法、単語など)に合った文章を聞く
- レベルが高くても1度理解したうえで文章を聞く
- 言葉使わない作業の時、聞き流しをする
この3つさえ押さえれば、あなたの英語の聞き流しは意味があるものとなります。
自分に合った文章を見つけ、あなたの英語力をアップさせましょう!
